2024年12月10日に理学研究科・理学部技術研究会が開催されました。
大学院地学専攻の武藤潤教授による特別講演「実験室で、地震を見る・診る・mill?」の他、理学研究科技術賞表彰式と受賞者講演2件、技術職員による技術関連発表5件がありました。
技術研究会での講演、報告と技術関連発表の内容は、年度末に発行される「令和6年度技術部報告」に掲載される予定です。
令和6年(第十七回)
・芳賀 健也 (物理学専攻 表面物理)
「機械学習による物体検出技術を導入した顕微鏡画像データ解析の自動化」
・吉田 慎一朗、佐藤 和美 (巨大分子解析研究センター)
「巨大分子解析研究センターにおける地震対策、安全管理、依頼分析を通じた教育と研究支援」
令和5年(第十六回)
・南部 健一、長澤 育郎、髙橋 健、柴田 晃太朗、菅原 由美 (電子光理学研究センター)
「東北大学電子光理学研究センターにおける放射線安全管理に対する貢献」
令和4年(第十五回)
・伊藤 嘉紀、川野部 裕之、阿部 道彰 (地学専攻)
「コロナ禍における安全な野外教育の支援」
令和3年(第十四回)
・梅津 裕生 (物理学専攻 原子核物理)
「γ線ビームエネルギー決定のための光子標識化装置の更新」
・扇 充 (硝子機器開発・研修室)
「薄膜型の高偏極ヘリウム3標的用ガラスセル製作」
令和2年(第十三回)
・藤井 登、齋藤 一真、髙橋 直生、阿部 隆行、小野寺 知美 (機器開発・研修室 )
「理学研究科内における新型コロナウイルス感染症防止対策への貢献」
・吉田 慎一朗、佐藤 和美 (巨大分子解析研究センター)
「核磁気共鳴分光分析装置の機能向上と産学官連携体制の強化」
令和1年(第十二回)
・鈴木 秀市、佐藤 真樹子、中山 貴史、平原 聡、出町 知嗣、海田 俊輝 (地震・噴火予知研究観測センター)
「海域における地震・地殻変動観測とその高度化による地震発生メカニズム解明への貢献」
・鈴木 貴士、根本 憲一、山田 達也 (ニュートリノ科学研究センター)
「KamLAND-禅 800 始動への技術支援」
平成30年(第十一回)
・千葉 淳、髙橋 亮、佐和 由紀、保手濱 菜津希 情報基盤室 (評価分析・研究戦略室、広報・アウトリーチ支援室)
「東北大学理学部・理学研究科 SCIENCE CHALLENGERS」の制作
平成29年(第十回)
・髙橋 健 (電子光理学研究センター)
「低被曝RI製造システムの構築と リアルタイム電子ビーム計測システムの開発」
・吹上 菜穂、佐藤 健、川﨑 智之、澤田 修太、澤口 亜由美、中嶋 隆 (技術部・安全管理室)
「理学研究科等事業場における 安全教育への貢献 ~安全意識の向上を目指して~」
平成28年(第九回)
・齋藤 一真、藤井 登、髙橋 直生、阿部 隆行、小野寺 知美 (機器開発・研室室)
「顕彰事業への貢献と技術の継承」
・芳賀 健也 (物理学専攻 表面物理)
「真空技術による、最先端表面物理学の研究及び教育への貢献」
平成27年(第八回)
・平原 聡、出町 知嗣、海田 俊輝、中山 貴史、鈴木 秀市 (地震・噴火予知研究観測センター)
「蔵王山及び吾妻山における総合観測網の構築による火山の観測研究強化への貢献」
・長澤 育郎 (電子光理学研究センター)
「データ収集系トリガー構築のための汎用FPGAロジックモジュールMPLMの開発」
平成26年(第七回)
・千葉 淳、澤口亜由美 (情報基盤室、安全管理室)
「理学研究科災害情報システム」
・扇 充、澤田 修太、佐藤 由佳 (硝子機器開発・研修室)
「放散虫ガラス模型の製作」
平成25年(第六回)
・千賀 信幸 (物理学専攻 原子核物理)
「Forward Drift Chamber 1 (FDC1) 用真空箱等の設計・製作・組立
・伊藤 嘉紀、川野部 裕之、阿部 道彰、大山 次男 (地学専攻)
「水に溶解してしまう鉱物を含む隕石のSIMS(二次イオン質量計)用試料の作成」
平成24年(第五回)
・吉田 慎一朗、近藤 武善 (巨大分子解析研究センター)
「巨大分子解析研究センターの核磁気共鳴分光分析業務における教育と研究支援への貢献」
平成23年(第四回)
・南部 健一 (電子光理学研究センター)
「ガンマ線プロファイル高速測定のためのFPGAを用いた汎用ロジックモジュールの開発」
・平原 聡、中山 貴史、鈴木 秀市、出町 知嗣、海田 俊輝 (地震・噴火予知研究観測センター)
「東北地方太平洋沖地震発生後の緊急観測システムの構築」
平成22年(第三回)
・津田 隆 (機器開発・研修室)
「東北大学を支えた創意と工夫の44年間」
平成21年(第二回)
・小野寺 貢、佐々木 厚夫、佐藤 健、川﨑 智之、東海林 和康、南部 健一、柴崎 義信 (技術部・安全管理室)
「理学研究科等事業所内の巡視による安全管理の改善ならびに意識の向上」
・千賀 信幸 (物理学専攻 原子核物理)
「米国Jefferson研究所における原子核物理実験装置の建設と設置」
平成20年(第一回)
・立花 憲司、河野 俊夫、平原 聡、 中山 貴史、鈴木 秀市 (地震・噴火予知研究観測センター)
「フレッツ回線による地震・GPS・火山観測データのデータ伝送・収録システムおよびデータベースの開発」
・小野寺 知美 (機器開発・研修室)
「機械工作実習の改善と傾向」